2005-10-30 かしこい この日を編集
■ Summer Time
今日の午前3時が午前2時になりました。時計を合わせ直し。しかしパソコンはかしこい。起動したらすでに直ってた。
[コメントする]
2006-10-30 負傷 この日を編集
■ 指負傷
ベランダの洗濯物を取り込もうとして指負傷! 爪の中に血がたまってるし、肉片とれた!
これは痛い!
追い込みの時期なのにキーボードがまともに打てない。もともとあまり進展してないですけれども…
[コメントする]
2020-10-30 晴れ この日を編集
■ 快晴
新聞(広告中心)を資源回収に出す。
家に電話。ステッパーの購入を提案した。インターネットで調査した。
マットレスの購入を検討した。ロフトで探し物(モバイルルーターの背面パネル)したが見つからず。
ThinkPad TrackPoint Keyboard IIレビュー。徹底改良で「超良移植」に(訂正)(橋本新義) - Engadget 日本版
■ 国内感染10万人超(朝日新聞10月30日朝刊)
初確認から9か月微増の傾向続く。新型コロナウィルス、29日に新たに809人確認され、累計10万人を超えた。死者は1761人。
■ 企業年金 第一生命、利率下げ(朝日新聞10月30日朝刊)
企業と契約する「確定給付型」の年金保険の運用利回りについて、来年10月に年1.25%から0.25%に下げると発表した。
■ ゴーン被告逃亡 幇助容疑親子 日本へ引き渡し 米国務省が決定(朝日新聞10月30日朝刊)
カルロス・ゴーン被告の海外逃亡を助けたとされる米国籍の親子2人について、米国の国務省が、11月3日(現地時間)までに身柄を日本に引き渡す決定をし、日本政府に伝える。
■ 米GDP 一転33%増 7~9月期「過去最悪」からは回復(朝日新聞10月30日朝刊)
米商務省が29日発表した2020年7~9月期の実質国内総生産の速報値は、年率換算で前年比33.1%増となった。過去最悪のマイナス成長となった前期から回復に転じたが、コロナ危機前の成長軌道には及ばない。
■ 新型コロナ(朝日新聞10月30日朝刊)
- 歓楽街の感染拡大防止へ提言(34面)
- フランス再び外出禁止令(3面)
- オリエンタルランド初の赤字へ(6面)
■ その他のニュース(朝日新聞10月30日朝刊)
- 「多様性」発言巡り国会論戦(4面)
- 臨時国会は、日本学術会議の任命拒否問題で、菅義偉首相の「多様性を念頭に置いた判断」という発言で論戦が激化している
- 少年法改正案(34面)
- 来年の通常国会で少年法などの改正案が提出される見込みとなった。適用年齢は20歳未満のまま、18、19歳への措置を大人に近づける。
- 中国「35年に中堅先進国」(3面、9面)
- 仏の大聖堂で襲撃 3人死亡(9面)
■ 「いちからわかる!」「時時刻刻」(朝日新聞10月30日朝刊)
- いちからわかる! 航空会社の経営とても深刻らしいな
- 時時刻刻 第2波 死者数に地域差
■ 「ごはんラボ」「文化・文芸」(朝日新聞10月30日朝刊)
- ごはんラボ 塩ザケとカブの煮込み
- 文化・文芸 「Qアノン」陰謀論 米大統領選に影響?
- 社会の「正統」揺らぎ台頭(森本あんり) SNSで組織化 表舞台へ(中山俊宏)
■ 「社説」「インタビュー」(朝日新聞10月30日朝刊)
社説
- コロナ治療薬 検証に耐えうる審査を
- 外国人と投票 地方選の門戸を開く
インタビュー
- 「はりぼて」の地方議会 政治活動費不正を追及 取材重ね気づいた 皆が許してきたと
- 映画「はりぼて」共同監督 砂沢智史さん 五百旗頭幸男さん
■ ハロウィーンも新様式(朝日新聞10月30日夕刊)
- ハロウィーンも新様式
- SNSやZoomで仮想披露
- 若者らの自然集合 渋谷は苦慮
- 衣装は不振 お菓子は好調
■ NEWSダイジェスト(朝日新聞10月30日夕刊)
- 年末年始の休暇分散 経済界に要請
- 有効求人倍率 9か月連続で悪化
- ヴィトン、ティファニー買収再合意
■ 映画記事(朝日新聞10月30日夕刊)
- 人間という多面体 どこから光を当てるか(映画「罪の声」土井裕泰監督)
- グリコ森永事件
- 映画「パピチャ 未来へのランウェイ」(ムニア・メドゥール監督(アルジェリア→パリへ移住))
- アルジェリアのデザイナーを夢見る大学生
- 映画「キーパー ある兵士の軌跡」(マルクス・H・ローゼンミューラー監督)
- イギリスに捕虜として収容後にマンチェスターシティでキーパーとなったドイツ兵捕虜
- まぁいいさ(清水ミチコ)
- ハラハラ 何ハラ (こわ~い!ハラスメントについて)
- 「空に住む」(青山真治監督)
- 現代社会を生きる一人の女性を描いた(多部未華子主演)
■ 「現場へ!」「世論調査のトリセツ」「取材考記」(朝日新聞10月30日夕刊)
- 現場へ! 独ソ戦を考える[5]「新冷戦」下なお続く余波
- 『独ソ戦』(岩波新書)、『新危機の20年 プーチン政治史』(朝日選書)
- 世論調査のトリセツ 改憲 前政権の意欲と裏腹に
- 取材考記 東人本大震災・原子力災害伝承館
- 原発事故の教訓 もっと伝える展示を
[コメントする]