2008-01-01 新年 [長年日記] この日を編集
■ 年頭のご挨拶
今年もどうぞよろしくお願いします。
紅白は、住吉アナウンサーの服装がすごかった印象しかありません。あとポルノグラ「フィ」ティが名前にこだわってたこととか。どっちが勝ったんでしょうか?
それは、早々に切り上げて、宇多丸師匠(RHYMESTER)のラジオを聴いて年越ししました。申し訳スペシャル。今年も仙台での『申し訳ナイト』があるなら今年こそは行きたいです。
そのあとは、ヒダカ教授×umu夢の共演を聴きながら寝ました。umuがベースをとったwindomに感動した(笑)途中で寝たのですが、ベルボトムaraki師匠は来たのかなあ。
2008-01-02 目標 [長年日記] この日を編集
■ 書き初め
書き初めがわりに、今年の目標を考えました。
1.博士論文完成
ここ2,3年ずっと目標にはしてますが、時間は過ぎる、されど研究は進まずという状況ですけれども……今年こそは!
2.語学の再学習
帰国後、だいぶサボっているので、もう一度頑張りたいなと考えてます。語学は継続が大事ですからね!
3.文化的素養を磨く
本は古典中心に月1冊で12冊読みたいです。映画も12本くらいが目標でしょうか。音楽イベントは季節ごとで4回。
この歳になるとまったく新しい何かをはじめるっていうのはなかなか難しいですが、現状を少しずつ向上させることが大事ですね。それで余計なものはそぎ落としていくと。
でも無駄っていうのも大事かなあ。
2008-01-04 大師様 [長年日記] この日を編集
■ 初詣その2
家でのんびりするのが好きなのですが、だんだん親と出かける機会も少なくなりますので、またまた初詣に出かけました。
西新井大師まで足を延ばしました。すごい人出でした。東武大師線は、正月三が日で一年のほとんどの稼ぎを得てるんじゃないかと思うほどの混み具合でした。三が日に有名寺社に初詣に行くというのももともと電鉄会社の策略らしいですからね。
戻ったら、もう一箇所どこかに参って、三社詣でとしたいと思います。
2008-01-05 故郷 [長年日記] この日を編集
■ 富士山
家からちょっと移動すると冬には富士山が見えます。振り返れば筑波山。間には利根川の流れ。なんにもないところですが、風景はいいです。
2008-01-08 文学賞 [長年日記] この日を編集
■ 芥川賞候補
芥川賞、直木賞の候補作が発表されました。
川上未映子が「乳と卵」で二作続けて芥川賞候補になりました。ミーハーですので、前作「わたくし率 イン 歯ー、または世界」は読みました。文体は破格で、合う人合わない人がいると思われます。ライブ感が合い私はサクッと読了できました。
「乳と卵」が掲載されていた文学界も立ち読みしたのですが、バックナンバー探して購入しようかしらん。
ここでスコーンと受賞しないと万年候補に陥るかもしれません。直木賞と違って、選考委員に鈍感な老害はいないのできちんと評価されるはず。よく比較される町田康も受賞してるので大丈夫。
選考は16日。
と書いた後、某所をみたら面白いことになっていた。
2008-01-11 おとこふたりで [長年日記] この日を編集
■ 寺社めぐり
きのうは、藤崎屋上のえびす神社、三瀧山不動院という市街地にある寺社をめぐりました。もうひとつ野中神社というのもあるのですが、そこは男ふたりで行っても……ということでやめときました。
2008-01-14 隙間風 [長年日記] この日を編集
■ 寒い
家はごはんとお風呂はいいですが、寒いのが難点。ふるい一軒家は、暖房効率が悪いですからね。ついついコタツから動けなくなります。でも、顔が熱くなるのは苦手で、温風系の暖房はすぐに顔にくるので困ります。ふだんからぼんやりとしてるのが、ますますボーッとしてしまいます。おとといも他の人が寒い寒いといってるなか、上着を脱いでシャツになってました(※もちろん暖房の効いた室内で、です)。シャツになったからといって顔が冷えるわけではないですが。
2008-01-17 運搬作業 [長年日記] この日を編集
■ めんどくさい
図書館の本をたくさん借ります。期限は6週間で微妙に短いのですが、研究室に置いたままでもオンラインで延長手続ができるので便利です。
が、昨日期限が来たものを延長しようとポチっと押したら、なんかエラー画面……そのあと、もう一回やってみよと思ったら、
「現在、貸出延長機能が使用できない状態になっております。大変ご迷惑をおかけいたします。」
えー……こういうときに限って、期限が来てるのが10冊以上あるという。期限が切れると現物をいったん図書館のカウンターに持っていかないといけないので、今日は、研究室と図書館を何度か往復することになりそうです。
そういえば芥川賞は、あっさり川上未映子に決まりました。どうなんでしょ? 背筋を伸ばしてがんばっていただきたいものです(上から目線だなあ^^)
2008-01-18 惜別 [長年日記] この日を編集
■ 鍋
帰国する友人を送る会ということで、その友人宅で鍋を囲みました。
本人は引越しの準備もあるし少人数がいいといっていたのですが、いつのまにか大人数でワイワイということになりました。人徳ですね。鍋もおいしく食べました。
しかし、家で鍋をやると材料を多く買いすぎるような気がします。店で食べる鍋はちょっと少ないなあと感じることも多いですが、うどんとか雑炊とかまで計算された量なのかも?
友人とは気軽に会えなくなるのはさびしいです。が、今生の別れではないので…。会おうと思えばいつでも会えます。
2008-01-20 PR誌 [長年日記] この日を編集
■ UP
先月もちょこっと書きましたが、東京大学出版会が出しているPR誌『UP』は面白いです。
憲法学の長谷部恭男の連載(先月までではありませんでした)では、立憲主義と絶対平和主義を両立すると考える者は平和ボケ的なことが書いてあって、なるほどなあと思いました。
でも良く考えると、実力保持肯定論者が前提として持ち出す、いざ日本に外敵が来たらどうするかっていう話が眉唾というか……。「交戦法規があるから心配ない」って論や「来たら群民蜂起」とかはさすがにアレとして、本当に来る可能性があるのかなあ(と考えるのが平和ボケなのかも)。交戦法規ではなく、武力行使禁止原則+国連による集団安全保障体制を持ち出して論じたらどうか。「気のいい外国の軍隊」がなかなかいないから、これが機能不全なんでしょうけども。
法哲学の笹倉秀夫の「開いた法学/閉じた法学」というのも面白かったです。
法の枠内、あるいは個別の法の中に閉じてしまうことが多い法学ですけれども、日本には我妻栄・川島武宜らの研究によって社会学的アプローチや歴史学的アプローチ、そして比較法アプローチがとられた結果「開いた法学」の伝統があるけれども、最近のロースクールは専門学校化していると警鐘を鳴らす内容です。
その次に載っている宇宙論の須藤靖の注文(ちゅうぶん)の多い雑文のなかにある「法医工文」の序列ではないですが、法学部というのは修法エリート、法曹、修法市民を養成する機関であって(法学部は出たけれど…という例外もいますが…)総合知と批判精神が必要だと。わたくしも総合的学問としての法学を意識した研究をしたいところです。
そうか! 一見すると法学研究には無関係だと思われるテレビや雑誌とかをダラダラと見るのも現代の社会背景を探るために必要なことなのです!
山口晃のすヾしろ日記はひとコマ、ひとコマが大きくなりました。読みやすくなりましたが、なんか物足りない気も…
2008-01-23 好角家 [長年日記] この日を編集
■ 初場所
初場所も終盤戦ですが、魁皇はふつうなので…。初日の強さからおおっ!今場所はひょっとしてと思ったのもつかの間。それ以降は勝ったり負けたり。やばいかなと思ったら、7日目から4連勝。平穏に終わりそうです。
2008-01-25 荒天 [長年日記] この日を編集
■ 雪国
きのうは、全国的に大荒れの天気でした。
昼ごろはきれいな青空だったんですが、いつの間にか雪国風の粉っぽい雪が降ってきました。雪はまだいいんですが、風が強いのがしんどい。
雪は止みましたが、きょうも風は強そうです。
2008-01-26 買い占めか [長年日記] この日を編集
■ 集団心理
報道によると、ハンドボールのオリンピック再予選の前売りチケットが40分で売り切れとのことです。日本人は集団心理が働きやすいといわれてますが、スゴイ。
転売ヤーが買い占めてる可能性も否定できませんけれども。なんぼなんでもそんなにプレミア価値は出なさそうですけどね……。でも、ヤフーのトピックスとかに出ることで価格上がるんですかね?
2008-01-27 いろいろと [長年日記] この日を編集
■ とりとめもなく
きのうは寒いから家で過ごしたかったのですが、アルバイトで外出しなければなりませんでした。基本的に座ってるだけの時間が多いので、本を読んだり、書き物したりしながらできるアルバイトなので楽ですけれども。
ネットとか見ながら過ごしました。読売のサイトにある発言小町というコーナーはすごいです。トピック自体は釣りっぽいのもありますけれど、ほとんどがマジレスですから、ある意味2ちゃんねるよりもすごいんじゃないでしょうか。インターネットの普及で、世の中にいろんな考え方をもった人がいるというのが改めてよくわかるようになりました。
その後、帰りに輸入食材店に行き買い物をしたあと、フレッシュネスバーガーに行ったのですが、なんかしょぼくなってる? かなり久々だったので美化されすぎてたのかもしれませんが、あの値段でアレって……。相変わらずドリンクを持ってきてからフードが来るまで時間がかかるし。ホット頼んでも冷めるって。飲み物を先に持ってきてもいいですけど、タイミングってものがございます。これからはマックですね。コーヒーもおいしいし。
まったく関係ないんですが、フランスでつくった銀行口座がやばい。また行くぞという気持ちも込めて解約せずに維持したのが間違いだったかも。ニュースになったソシエテ・ジェネラルなんです。入ってる金額はたいしたことないですが、つぶれたら手続とか面倒なことになりそうです。いちおう増資したりして対策はとったみたいなのですぐにどうこうということはなさそうですが…
2008-01-31 あっという間 [長年日記] この日を編集
■ 一月終了
ゲームの影響でどうのこうのっていうのがありますが、あるかもしれないですね。マリオにしても、ドラクエにしても、最後の敵を倒したら終いです。その影響で、なにかを得ることを目指すときに、得るまでの過程のほうに重点を置いてしまって得ただけで満足してしまう。本当はそれを得てからどうするかっていうのが大事な気がします。